« 【恒例】お家騒動勃発 | トップページ | 明日は瑞穂でJ1清水戦 »

2006.10.12

お家騒動について考える

沈静化に動き出す  きょうにも監督と選手の話し合い(中スポ)

今回の「お家騒動」に関して、いくつかのサイトや掲示板で、
「どこのクラブにもある、選手とスタッフの本音のぶつけ合いを、わざわざ内紛などと記事にする地元スポーツ紙に悪意を感じる」
といった内容の文章を目にした。
なるほど確かに、監督の練習方針に疑問な点があれば、選手として納得の行くまで問いただしたくなるのは普通のことかもしれない。
全盛期の読売クラブなどは選手やスタッフの殴り合い寸前の口論は日常茶飯事だったというし、この程度の摩擦はどこのクラブでも良くある出来事なのかも知れない。

しかし、「どんなクラブでも良くある意見のぶつけ合い」が大げさな記事になってしまうことこそ、グランパスの選手、スタッフが普段からいかに本音で衝突してないかの裏返しであると思う。
普段から本音でぶつかっていないから、いざ腹を割って話をしようとした時、マスコミに足元をすくわれるのだ。

毎年毎年毎年毎年ファンがあきれるくらい「内紛」だ「お家騒動」だと繰り返す病理は言うまでもなくそこにある。
本音でぶつかる習慣がないから小さな火種がくすぶったまま放置され、問題が表面化した時にはすでに手遅れ。
最後は当事者の誰かがチームを去らなければならない悲劇的結末を迎え、そのたびにクラブは戦力的にも経済的にも少なからぬ打撃を受ける。
今回は幸いにも、解任やクビなどの最悪の事態に至る前の段階で問題が表面化した。
しかし今回の「お家騒動」とて、グランパスが普段から腹を割って本音を言い合える雰囲気ならば、選手は慣れない空気にテンパることもなく、マスコミの好奇心もあおらず、プロフェッショナル同士の「話し合い」としてもっとスマートに機能したはずだ。

そのあたりの「普段から腹を割って本音を言えない雰囲気」がもしクラブ内にあるならば、それは誰が作り出しているのか、それこそ一度、真剣にフロント、監督、コーチ、選手が本音をぶつけて話し合ってみるべきだろう。
普段から本音をぶつけ合い「小さな内紛」でガス抜きをしてれば、それはやがて「手馴れたプロの話し合い」となり、いちいち記事にされて我々ファンをガッカリさせることもなかろう。

ブログ更新に事欠かないネタチームの魅力が薄まるのはちょっと寂しいが。

|

« 【恒例】お家騒動勃発 | トップページ | 明日は瑞穂でJ1清水戦 »

コメント

東京に住んでるとグランパスの内紛の話なんて全然聞こえてこん。
全ては弱いからいけない。ドラゴンズを見習え。

投稿: カツ丼 | 2006.10.12 21:56

>今回は幸いにも、解任やクビなどの最悪の事態に至る前の段階で問題が表面化した

問題がリーグオフに先延ばしされたともとれますが…。今回話し合いの中心選手になったベテラン選手を戦力外にしたり、それが元で若手選手のモチベーション低下&クラブから去るなんてことにならなければいいのですが…。

投稿: じゃがバター塩辛 | 2006.10.13 07:34

 個人的にグランパスの最大の問題はフロントにあると思います。
 親会社のほうを向きすぎ。
 チーム自体の成功に興味がなく、単に親会社の備品、装飾品だとしかとらえていない。
 本来選手やサポーターを最優先すべきなのにまず親会社の意向。
 だから選手を親会社の工場見学に平気で行かせたりと親会社のご機嫌をとるための道具に使うし、そのことを選手に対し隠しもしない。
 そんな状況で選手に前向きなモチベーションを持続せよというのも無理だし、他の選手本位なプロクラブチームに勝てと言うのも無理。
 純粋な実業団ならそれはそれで納得がいくけど、始末が悪いことに選手自体はプロなんでチームとの折り合いが付かない。
 おそらく純粋に実業団のHonda FCや、カテゴリーは低いが地元密着型の純粋なクラブチームであるFC岐阜のほうがチームとしてのまとまりはいいし強いでしょう。
 でもグランパスはネタチームとしては最高です。
 ヤッターマンばりのマンネリズムは見るものを虜にします。
 判で押したようなお家騒動、これから年末にかけては選手の年俸更改を前にした帳尻合わせが始まり、終わってみればがっちりと中位キープ、ホーム最終戦での楢崎の懺悔、脳裏には夕日を背景にボロボロの姿で自転車をこぐドロンジョ一味が浮かびます。
 ヤッターキングは毎年変わるのですが。今年はワシントンかなあ。

投稿: やす吉 | 2006.10.13 16:43

もともとサッカーでは強豪とも古豪とも名門ともいえないチームだったのです。TOYOTAでなければJリーグ入りなんてとてもとても無理だったでしょう。
グランパスのファンは何かあるとすぐにフロントのせいにするけど、トヨタ社内的にもラグビーやF1、バスケ野球なんかと比較され肩身狭いと思いますよ。そんななかで少しでも多くの予算獲得するため、現フロントも苦労してるんだと思います。
ベンゲルやピクシー連れてきたフロント(と、親会社)でもあるわけですし、名古屋(と愛知)でサッカー自体を盛り上げて、トヨタが本気だす環境作りましょう!
ところで、むかーしからだけど、中日スポーツのグランパス記事、レベル低くない?

投稿: K | 2006.10.13 17:57

珍しく?サポティスタから来ました。
私は、監督と選手のちょっとした行き違い程度に考えていたんですが、ある意味で、根の深いものかもしれない、ってことですね。

たしかに「監督絶対」=年功序列? みたいな雰囲気があるとしたら、変えて欲しいですよね~。グラの選手は、みなおとなしそうというか、腹に溜めちゃうタイプが多そうですから。

(実際、談判しに行ったのは、“古参組”ではなく、“年長組”だったみたいですし)

投稿: エリコ | 2006.10.14 00:49

やす吉さん>

>だから選手を親会社の工場見学に平気で行かせたりと親会社のご機嫌をとるための道具に使うし

工場見学は"貴様らの年棒はどこから出ているのか、身を持って知れ"という意図じゃなかったっけ?
 それ自体は別に間違ってないと思ったんだけど。

投稿: fromサポティスタ | 2006.10.14 02:18

普段から懸命に話し合いをしていなから
いざ、本気で話し合いをすると、それが問題になってしまう。

まさに、そこにグラの問題点があるのだと感じさせられました。

この悪い状態を糧にして、
いいチームになって欲しいですぅ☆

投稿: AKI | 2006.10.14 09:43

> サポティスタさん

グランパスの選手の年俸はトヨタが出しているんですか?
実態としてはそういう面はあるのかもしれませんが、プロクラブチームのあるべきあり方はそういうものではないと思います。
プロクラブチームはまずサポーターありき、続いてサポーターの支持の対象である選手ありきではないでしょうか。本来のクラブ経営はサポーターが支払う入場料や彼らに対する露出目当てのスポンサー広告によってまかなわれるべきであり、つまり原資はあくまでサポーターの支持、そしてそれを集める選手のプレーなのです。
選手より親会社を上に置くチームは私はグランパスしか知らないし、もしレッズやアントラーズがそんなことをサポーターに対し表明したら暴動が起きてクラブハウスは焼け落ちるでしょう。
それがいいことかどうかはともかく、グランパスにはそういった緊張感はありません。そして選手も言われたことを無理がない範囲でやるだけで、権利意識ばかり高い気迫がない存在になりがちです。その原因はひとえに、親会社の「おまえらは俺の雇われ人に過ぎない。金は払うから言われたことさえやればいい。」という態度にあると思います。
まあネタとして日本にそういうチームが一つくらいあってもいいとは思うんですけどね。

投稿: やす吉 | 2006.10.14 11:58

あ、今トヨタって言っちゃったねw

自分はトヨタには悪意はありませんが、グランパスを成功させるためにも、トヨタがスポンサードによる成果をより大きく得るためにもっといいやり方があると思います。
今のままではグランパスはお金がかかる割には万年中位だし、トヨタも私みたいな輩に逆恨みされるしいいことないと思います。
日産や三菱はチームとしても成功し、サポーターも熱く親会社を支持していますし、ホンダは低予算でJFLにて強烈な存在感を示しています。
グランパスのためにもトヨタのためにも、天下りのフロントの皆さんにはもっと良いあり方を考えて欲しいです。

投稿: やす吉 | 2006.10.14 12:05

Jリーグって、ほとんどのチームがもと実業団だっただけに、どーもスポンサーと親会社の関係が混同してるというか、割り切れてないというか。
トヨタにせよ、日産にせよ、三菱にせよ、ユニフォームへの広告がOKになってからは、いわいるスポンサーでは?
セリエAのチームに出している金とグランパスに出している金、結局はチーム強化と広告という同じ目的に使われているわけですから。
瑞穂にお客がこない(収入が少ない)のを、トヨタのせいにしても・・・。弱小チームが大切な大口スポンサーのご機嫌取りするのは普通。むしろ「選手を親会社の工場見学に平気で行かせたりと親会社のご機嫌をとるための道具」といて使われたと思う選手たちこそ奮起すべき。
天下りフロントも、天下りかどうかより、「資質」の問題。まして外からくればいいかどうか、経験済み。

投稿: | 2006.10.14 13:11

思いのほかフロントを擁護する方が多いのですがw
かつてのお荷物仲間レッズ、ガンバ、ジェフがみな飛び立っていった中、グランパスが一貫してトップレベルの資金を投じながら中位かそれ以下に甘んじるのは何故なんでしょうね。
選手や監督ではないと思うんですよ。選手はどの時期でもタレントが揃っていたし監督も他チームで実績を残した人がほとんどですから。
翻って他チームを見ると、急上昇したチームには決まって有能な経営陣やGMがフロントにいます。レッズの犬飼氏、ジェフの祖母井氏、ガンバの桑原氏、それに甲府の海野氏などもここに加えていいでしょう。彼らに共通するのは親会社の意向を離れ、クラブを一番に考え、全力でその辣腕を振るったというところです。親会社に早く戻りたい、親会社にいい顔をしたい、親会社のご機嫌をとりたい、選手なんて親会社の備品に過ぎないなんて考えている人は成功したチームにはまったく見当たりません。
できればどなたか教えてください。じゃあフロント以外で、グランパスがずっとさえない状況にある原因は何なのでしょう。

投稿: やす吉 | 2006.10.14 16:35

みんな忘れていませんか?他のスポーツでTOYOTAが何をやっているのか。

バスケット、ラグビー、社会人野球など、どれをとっても本気出せば(金品大量物流投入すれば)何年も連続日本一になってもおかしくないのに、どうもイマイチばかりです。

つまり、お付き合いの範囲からは絶対にでしゃばらないのがTOYOTAのやり方と考えればいいじゃないかな。「お金はそれなりに出すけど、あんまり目立つのもいかがなものかな」と三河人の考えそうなことだよね。

これで納得?

投稿: ミスター | 2006.10.14 18:54

>やす吉さん
>でもグランパスはネタチームとしては最高です。

なるほど。私が北のJ2版中位力クラブが好きなのと同じなわけですね。サポーターの感情を逆撫でするような負け方、予想の斜め上を超える勝ち方、ロスタイムドローの繰り返し、そしてファンタジーあふれるディフェンスと相手にパスをしてシュートまで持ち込んでも枠に行かないオフェンス…そしてチーム関係者のはn(ry

投稿: じゃがバター塩辛 | 2006.10.15 13:29

> じゃがバター塩辛

おそらくそのチームは私も応援しているチームじゃないかと
ていうか同郷じゃないかと
もしかしてmixiで同じコミュに入っていたりしないかと

投稿: やす吉 | 2006.10.16 11:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お家騒動について考える:

« 【恒例】お家騒動勃発 | トップページ | 明日は瑞穂でJ1清水戦 »