Perfume以外
サウジアラビアに負けた。
韓国に負けた。
楢崎がハニューを慰めていた。
ジョンウがホソホソになっていた。
スピラールが帰ってきた!
網走キャンプが終わった。
なにげに怪我人多し。
青山がU-22代表だって。
(J1再開までしばらくお待ちください)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サウジアラビアに負けた。
韓国に負けた。
楢崎がハニューを慰めていた。
ジョンウがホソホソになっていた。
スピラールが帰ってきた!
網走キャンプが終わった。
なにげに怪我人多し。
青山がU-22代表だって。
(J1再開までしばらくお待ちください)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
真夏のロックフェスティバル「サマーソニック」 大阪会場
8/11(土)のオープニング・アクトにPerfumeが決定!
よって、管理人の盆休み初日の予定も自動的に決定!
さっそくチケットを買ってきた。
東京ではなく大阪というところが、かたくななマイナー路線を突き進むPerfumeらしい。
たぶん広島に(車で)里帰りする途中で大阪に寄るんだな。
MCでは「大阪まではサマソニの交通費持ちじゃけね」と正直すぎるあ~ちゃんのトークが聞けるに違いない。
午前10時からわずか30分間のステージだが、
Perfumeにとって記念すべきロックフェス・デビューである。
チケット代の¥13,500はご祝儀だと思えば安いもんだ・・・。
とは思ったが、
せっかくのフェスティバルであるからして他の出演者をチェック・・・。
やべえ、モーターヘッドしか分からねえ。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
うおおおおおお!(涙目)
Perfumeが俺の目の前で歌い踊っているぅぅ!
負けずにコール&振りマネ!(DVDで予習済み)
MCは噂に聞いたとおり抜群の破壊力だった!
感動、感激、爆笑。至福の一時間。
( ;∀;)イキテテヨカッタナー
次に名古屋に来るのはいつ?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
どうせ楢崎は出ないので、アジア杯オーストラリア戦をよそに、今季初めてFC岐阜の試合を見に行ってきた。
対戦相手は栃木SC。
雨に煙る長良川競技場。
2003年の天皇杯「名古屋-ヴェルデー」
は大雪でエライめにあった
(まだ言うか)
賑わう売店。
食い物のクオリティーは
瑞穂・豊スタを遥かに凌ぐ。
粗引きフランクおすすめ。
不覚!(何が)
岐阜にはチアガールがいた!
しかもかなりの大人数。
試合前の選手紹介を盛り上げる。
このあたりで雨が上がった。
選手入場時に花道を作る
チアガールズ。
グランパスより派手な絵ヅラで
かなりうらやましい。
ハーフタイムにはショータイム!
人間ピラミッドがあったり、
わりと本格的なチア。
どこで見つけてきたんだFC岐阜!
試合終了。
FC岐阜 0-2 栃木SC
守備に激しさを欠いた印象。
片桐は相変わらず王様だが、
彼を生かす選手がいない・・・。
ここ数試合というもの結果がついてこない岐阜。
それでも惜しみない拍手と声援を送るゴール裏にちょっと感動した。
ちなみにゴリ神様は出場せず。
観客数は代表戦と重なったことと天候が雨というダブル悪条件にも関わらず、3,865人。
こりゃ凄いよ!!(あ~ちゃん風に)
余談ながら、帰りに岐阜駅までタクシーを相乗りさせて頂いた二人組の女性は、GK日野(元ガンバ)の応援に駆けつけたガンバサポーターとのこと。
中部圏外にもじわじわ増殖を広げるFC岐阜恐るべし!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)
■網走キャンプスケジュールのお知らせ(名古屋公式)
束の間のオフを終え、チームはまさに「再起動」。
心身ともにリフレッシュした後は、シーズン後半に向けてハードなトレーニングが待っています。
(ヨンセンとか微妙に不参加だけどキニシナイ!!!)
しかし、梅雨のない初夏の北海道は最高だろーなー!!
食べ物も美味しいんだろうな。カニとか。カニとか。カニとか!
そこで思ったんだが・・・。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
AFC アジアカップ2007 グループB
7/16 ベトナム・ハノイ
日本 4-1 ベトナム
おおおおおおおおおおお!
楢崎がああああああああ!
ちょっと映ったあああああ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台風4号襲来の中、いかがお過ごしでしょうか。
■そんな「12番目の選手」なら(asahi.com)
なにかと物議を醸しているこの記事ですが、確かにサッカークラブほど「経営者」と「消費者」がダイレクトに繋がっている業態は他にないと思います。
しかし正直、ことサッカーについては客観的な視点を持つのが難しいくらい、我々はこの世界にどっぷりと浸かっています。
この記者は、文中でサッカーを映画に置き換えました。
そこで、さらに客観的にこの文章を俯瞰できるよう、この記事の文中にある"サッカー"を、"ラーメン"に置き換えてみました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
最初に言っておく。
これはか~な~り~バカだ。(ゼロノス風に)
■8/25G大阪戦「アタック25日」企画スタートのお知らせ(川崎公式)
ガンバ大阪との試合日が25日というだけで、
ここまでのネタを考えつく川崎。
きっと川崎の営業部には天才がいる。
名古屋もいつまでもシャチ一家の愛らしさだけに頼っていて良いのだろうか?よーし、この川崎の天才社員をトヨタマネーで強奪くぁwせdrftgy不二子lp;@:
てゆーか博多華丸やらマヨやらヒデキやら、
金あるんじゃんフロンターレ!!
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (1)
AFC アジアカップ2007 グループB
7/9 ベトナム・ハノイ
日本 1-1 カタール
先制するも勢いに乗れずに時だけが過ぎ、
追加点を奪えないままセットプレーで失点。
この試合展開を見て、何人のJリーグ・サポが
「ああ・・・ウチのチームと一緒だ・・・」
と思ったことだろうねえ。(管理人含む)
日本代表とはまさにその国の縮図なのか。
そんなことを思い知らされた。
ま、楢崎なら止めたけどね!!!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
シーチケ購入者かつファンクラブ会員対象のイベント
【GRAP 選手とのふれあいパーティー】(8月5日)
の案内状が来た。
東急ホテルで選手と1時間半の立食パーチー。
6,000円。
こりゃ高いよ!(あ~ちゃん風に)
GRAPには2~3回行ったけども、
やってることはトヨスポのファンサービスと変わらない印象。
こりゃパスじゃね。(同上)
GRAPにもファン感謝デー並みの改革を望む。
というわけでGRAPはパスして、
その前日のオールスター@エコパに
行くことにしました。
自由席2,000円(前売り)。
オールスターには初めて行くので
よく分からないのですが、
キックオフが17:00として、
ウチのシャチが暴れるのは何時ごろ?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
■横浜Cが完全黙秘…三浦淳獲り難航か(報知)
三浦アツ獲得をめぐっては、水面下で激しい攻防が繰り広げられているようです。
【名古屋家の母と子の会話】
「お母ちゃんアツひろたで!」
「またあんた勝手に選手拾て来て!」
「ちゃんと世話するがな、飼うてもええやろ」
「ちゃんと世話する世話する言うて、結局スタメン考えるんはお母ちゃんなんやで!」
「今度はちゃんと世話する、世話するから」
「フジモトもテルもコージローもみんな飽きて放り出したやないの!」
「違うで、コージローは自分から出て行ったんや」
「なんでもええの!はよう元のとこに置いてき!」
「いやや絶対飼う!このアツいじめられてかわいそうやねん、体も弱ってんねんで」
「あかん!お父ちゃん帰ってきたら怒ってもらうで!早よ戻してき!」
「そんなこと言うてお母ちゃん、このアツ死んでもええの?」
「なに言うてんの、ウチにおるほうがよっぽど飼い殺しや!」
「お母ちゃん誰がうまいこと言えと」
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
名古屋グランパスエイト
ファン感謝デー「ふれあいフェスタ」
7月1日 豊田スタジアム
ここ毎年、様々に趣向を変えているファン感。
今年は「ふれあいフェスタ」と称して豊田スタジアムでの開催。
なぜ「ふれあいフェスタ」なるサブタイトルがついたのか?
それは、従来のステージ上での選手によるトークショーやカラオケ大会など、「見るイベント」が姿を消し、ミニゲームやスタッフによる講座など、「参加するイベント」へとシフトされていたからであった。
とりわけ、コーチングスタッフによる講座は秀逸だ。
・ゲーム分析講座…コーチが解説する面白ゲーム分析
・メディカル講座…トレーナー実演で体のケアを学ぶ
・エクイップメント講座…ホペイロさんと一緒に靴磨き
・監督ミーティング体験…フェルフォーセンと戦術打合せ
サッカー・ファン、Jリーグ・ファンならば垂涎モノの講座の数々。
管理人の第一候補は「監督ミーティング体験」だったが、残念ながら整理券の競争率が高く、第2候補の「ゲーム分析講座」を受講した。
イケメンの今久保コーチが相手チームの分析から、グランパスの布陣戦術の決定までを、実際に使用するボードやスカウティング・シートを使って解説。
「先日のガンバ戦では、このように入念な分析をして試合に臨みました・・・・負けましたけど」(一同苦笑)
スコアラー的には圧勝である。
今回は「ファン感謝デー」ならぬ
「サカオタ感謝デー」(略してオタ感)として
長く後世に名を残すイベントであったと管理人は評価したい。
これらの体験イベントはぜひ来年も続けて欲しい。
以下は写真です。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント