仁義なき制裁
■6月3日(水)Jリーグヤマザキナビスコカップ第5節vs.大分トリニータにおけるJリーグの制裁について(広島公式)
■過密日程と育成でジレンマ 規定違反で制裁金(中国新聞)
「ワシら、娑婆のもんは青信号でも信じられんサポーターじゃけん。
ましてJリーグの中の人はのう・・・」
↓記事閲覧用BGM
| 固定リンク
■6月3日(水)Jリーグヤマザキナビスコカップ第5節vs.大分トリニータにおけるJリーグの制裁について(広島公式)
■過密日程と育成でジレンマ 規定違反で制裁金(中国新聞)
「ワシら、娑婆のもんは青信号でも信じられんサポーターじゃけん。
ましてJリーグの中の人はのう・・・」
↓記事閲覧用BGM
| 固定リンク
コメント
「Jリーグのベストメンバ規定は確かに馬鹿げている」
「しかし、規定に記載されている文章表現そのものは、誤解しようがない」
「ルール違反を指摘されたサンフレッチェ広島が、チーム公式HPで堂々と、"Jリーグ側もルールを守らないで良い、と言った"と宣言している」
これって、私にはまともなことと思えません。
世の常識から考えれば、
「ルール違反を指摘されたサンフレッチェ広島は、"スミマセン"と一言書き、それ以上のことは、何も書かない」
「マスコミが、"実はサンフレッチェが事前にJリーグ側に問合せ、Jリーグ側がOKと言っていた"と実情をすっぱ抜き、また、規定そのものが馬鹿げていることを訴える」
であれば、まだ、まともな対応だと思う。
ベストメンバ規定が馬鹿げている ことと、存在するルールへの対応。
この2つをごちゃ混ぜにしてはいけないですよ。
規定に書かれている文章表現そのものは、誤解などしようがない。
そう考えると、広島が「ルールあるけど、そんなもの守らなくて良いでしょ」とヌケヌケと質問し、Jリーグ側の中に「守らんでいいよ」と答えた人間がいた、ということ。
馬鹿げたルールは変えていくべく、活動しないといけない。
しかし、ルールが生きているうちに、「そんなもの守らんでいいでしょ」とやったら収集がつかない。
サンフレッチェの今回の問題。実は私、「規定違反」があったことに気づいていました。
ルールがある中でどう戦うか。我らがグランパスには、まともな振舞いをしてほしい。
だから、7/29ナビスコ準々決勝第2戦の前に、私は「バキは、7/29の試合でもベストメンバに数えてもらえるんだよね」と意図的に書きました。
ベストメンバ規定をクリアする為には、あの日、バキにプレーしてもらわないと困る、と考えたから。
そしてグランパスは、7/29もちゃんと規定をクリアしたメンバでチームを構成していました。
投稿: いつも見てます | 2009.09.17 00:38
たしかセフの時代にも、Jリーグに問い合わせて規定クリアしたことがありましたね。開幕直後だったので、規定自体が成り立たないから、という判断だったと記憶してます。
>いつも見てます さん
>「ルール違反を指摘されたサンフレッチェ広島は、"スミマセン"と一言書き、それ以上のことは、何も書かない」
と書かれてますが、ウチも以前に行った“問い合わせ”に関して、公式に載せるのは当然のことかと。
違反したわけではなく、きちんと対処しましたよという、事実表明という意味で。
(マスコミを使う、という発想の方がおかしいと思います)
今回、いちばん悪いのは、やっぱり協会でしょ?
投稿: 名古屋人 | 2009.09.18 10:32
突然今回のブログとは関係ないですが、ACLが行われる9月30日の瑞穂は「One Coin Night」だそうです。
http://grampus-eight.blog.so-net.ne.jp/2009-09-17
投稿: オニアタマ | 2009.09.18 10:45
名古屋人様、コメントありがとうございます。
そして、管理人様。今から感謝の言葉 と 追加意見を書きます。
簡潔に書きますので、ご配慮下さい。
(文章は、どうしても強い表現に受け取られがちで難しいのですが、
私が「ケンカ腰ではない」ことだけは先に宣言します。よろしくお願いします)
=====
◎マスコミを使う、という発想は間違っているのでは、というご指摘:
⇒「私の意見が唯一の解」と受け取られる文はマズイです。
以後気をつけます。ご指摘ありがとうございます。
=====
◎セフ監督時代の「名古屋のJリーグへの問合せ」を取上げている点:
⇒申し訳ないですが、反論します。
今回の広島の一件に対し、セフ名古屋の事例は比較対象にならないと思います。
セフ名古屋の事例は、
「名古屋が質問理由(何がわからないのか)を明確にし、また、理由が万人を納得させた」。
⇒「直近5試合」と言いながら、開幕直後の「5試合分が存在しない」時期の処置が、
その時点では規定に記載されてなかったのだから、不備に気づいた名古屋は、質問するのが当然です。
⇒だから名古屋は当時、質問の際、質問理由を明確に公表した。(これ、満点の対応だと思います)
⇒そしてこの判例により、「開幕直後は当規定非適用」が"全チームに対して" 明確にされた
ならば今回の広島の一件はというと、
「広島が質問理由(何がわからないのか)を明確にしていない。少なくとも、広島公式HPには記載が無い」。
⇒広島公式に質問理由が明確に記載されていない理由は、我々にはわかりません。
広島公式には、"Jリーグに事前に問い合わせた"のエクスキューズは書いてありましたが、
"何がわからなかったのか" はどう読んでも記載が無く、"結果として違反になった" の記載で結んでいます。
理由が明確にされていない以上、「"本当の理由"が万人を納得させるものか」は、わかりません。
(「ベストメンバ規定がおかしいと思うから」は、当然ながら"理由"にはなりません)
上記の点は、今回の議論の土台をなすものであり、この1点が違うだけでも、
今回広島の一件で、セフ名古屋の事例を持ち出すことは出来ないと思います。
名古屋人様:私自身「ケンカ腰ではありません」。
しかし、セフ名古屋の事例を今回提示されても、納得できません。
申し訳ありません。
=====
管理人様:いつもブログで楽しませてもらっており、とても感謝しています。
我々読み手側があまり長文を書くのはマズイと自覚していますが、
「セフ名古屋の件を、比較対象にしてはいけない」ことだけは、
どうしても皆様にご理解頂きたく、上の文章を書きました。
投稿: いつも見てます | 2009.09.18 17:14
>いつも見てます さん
セフの話からは離れますが、
どうも、広島がベスメン規定の存在に納得できないから違反した、
みたいな捉えられ方をしているようですが、さすがにそれは違うかと。
今回の件では、広島とともにJリーグ側もチェアマン、事務局員等が処分を受けており、
Jリーグ側のプレスでは責任の一端がJリーグ側にもあったことが明示されています。
ですので、広島側が経緯の説明としてその点に触れるのはむしろ当然ではないかと。
規定に「直近5試合にリーグカップ戦は含まない」という記述が無い以上、
(たとえリーグ戦、リーグカップ戦という用語を使い分けていようと)
リーグカップ戦も直近5試合に含む、という解釈は成り立ち得る訳で、その解釈の当否はJリーグ側の"判断"に委ねられます。
んで、今回のケースはJリーグ側がリーグカップ戦は直近5試合に含むとも取れる"判断"を与えたのが問題なわけで。
まあ、質問内容と回答が明示されていない以上、推測ですが。他に可能性もないですし。
広島は、J側の回答を受けて"規定に抵触しない"という判断をした、と明示しているわけですから、
違反する気はさらさら無かった訳です。
長文失礼いたしました。
議論したいのではないですが、ちょっと気になったもので。
投稿: Mu | 2009.09.18 20:50
昨夜の大宮戦、良かったですね。
そして、ついに迎える川崎戦、本当に楽しみです。
さて、ベストメンバ規定問題への私の書込みへの返信、ありがとうございました。
頂いた返信を私自身、今後に活かしたいと思います。
ここではなぜ、この件に対する私の印象と皆様の印象が違うのか、
私なりの意見を書いて、この件での私の書き込みを終えようと思います。
皆様からしても
「コイツ、普段から文章は長いけど、ここまで攻撃的じゃないのに、今回なぜ?」
との印象になっていると思いますので。
=====
今回の問題に、6月の発生直後から気づいていた私は、どうしても発生直後の印象が強くなる。
キーワードは、問題試合の対戦相手「大分トリニータ」です。
6月のJ1中断時のナビスコで大分と対戦できるチームを、私は羨ましく思っていました。
記録的な連敗になっていた大分。
大分がチーム状況を立て直すべく、6月のナビスコにも内容と結果を求めることが予想できた。
一方、J全チームにとって、若手に経験を積ませるには、単に試合に起用するだけで効果があるわけではない。
相手側の「真剣度合い」が低いと効果は出ない。
だから、6月ナビスコで大分と対戦できるチームは、
若手に経験を積ませる良い機会を得た、と私は感じていました。
どのチームも、「ナビスコよりはJ1が大事」であり、ナビスコであれば、
若手を多用して仮に負けたとしても、対戦相手側のダメージは小さい。
「でもJには例のベストメンバ規定があるんだよな。どのチームの指導者も困ってるはずだよな…」
上記理由で、私が注視していたJ1中断時、ナビスコでの大分絡みの試合。
大分の試合を追っていたら、広島戦での両チームメンバが目に入り、
「あれっ?広島はこれ何?これでベストメンバ規定クリアできるの?」
「これは広島は、うまいことやって、若手に大きな経験を積ませたな」
「この件が表沙汰になった時、広島はどういう対処をするんだろう」
そして9月になり、この件が騒がれるようになり、広島公式を読むと…
この後の私の反応は、既に書いたことの繰り返しになる為、省略します。
以上、失礼しました。
投稿: いつも見てます | 2009.09.20 07:54